研究課題/領域番号 |
23500994
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 京都文教短期大学 |
研究代表者 |
田中 恵子 京都文教短期大学, 食物栄養学科, 教授 (90450098)
|
研究分担者 |
池田 順子 京都文教短期大学, 食物栄養学科, 教授 (30076880)
坂本 裕子 京都文教短期大学, 食物栄養学科, 教授 (20269765)
森 美奈子 京都文教短期大学, 食物栄養学科, 准教授 (30469530)
|
連携研究者 |
中島 千恵 京都文教大学, 臨床心理学部, 教授 (20309107)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 食のリスク / 食品表示教育 / 塩分表示 / 食のリスク教育 / リスクコミュニケーション / 母親 / 幼児 / 食育 / 食品表示 / リスク管理 / リスクコミュニケ-ション / 栄養成分表示 / 食生活 / 消費者教育 |
研究成果の概要 |
消費者への効果的な食品表示教育及び食のリスクコミュニケーションを推進するための知見として、①塩分表示に注目した調査では、食塩相当量の併記の必要性と、1日摂取目標量の習得と減塩への強い意識付けの重要性が示された。②幼児期の食のリスクを適切に捉えておらず、必要な知識を持たない母親が少なくない現状が示された。③社会的リスク管理がされている食品添加物等への不安が強く、それらの表示を参考している者に、窒息等個人での管理が必要な問題への知識や意識が低いという関連性が認められたことから、食品表示教育において、併せて食のリスクを科学的に考える力を醸成していく必要性が示された。
|