• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極めて簡便な神経染色法を応用した高校生物実験パッケージの開発と実践的検証

研究課題

研究課題/領域番号 23501015
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

相見 良成  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (20231756)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2013年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード理科実験 / メダカ / 神経染色 / 高等学校 / 中学校 / 理科室 / NADPH / ジアホラーゼ / 腸管神経系 / 一酸化窒素 / NADPHジアホラーゼ法 / 理科教育 / 高校生物実験 / NADPHジアホラーゼ / 自然科学教育
研究概要

若者の理科離れが指摘されて久しいが、理科、さらには科学への興味を喚起するためには、どのような言葉を尽くすよりも、実際の実験を通して科学現象の不思議さ、精巧さ、美しさを児童、生徒、学生に体験してもらうことが重要である。そこで高校の理科室で実施可能な神経染色実験パッケージを開発した。これはNADPHジアホラーゼ染色法を用いたもので、低コストで安全に、動物から標本を採取して2時間以内に染色し、写真を撮影できる。解説スライドを含めた本パッケージは理科教育に大いに資するものであると考える。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 理科室で神経を染色する -極めて簡便な神経染色法を応用した高校生物実験パッケージの開発と実効性の検証-2013

    • 著者名/発表者名
      相見良成
    • 学会等名
      第118回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      高松市
    • 年月日
      2013-03-30
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 理科室で神経を染色する -極めて簡便な神経染色法を応用した高校生物実験パッケージの開発と実効性の検証-2013

    • 著者名/発表者名
      相見良成
    • 学会等名
      第118回 日本解剖学会総会
    • 発表場所
      高松市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi