研究課題/領域番号 |
23501016
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
芝原 寛泰 京都教育大学, 教育学部, 教授 (60144408)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | マイクロスケール実験 / 教材実験 / 理科教育 / 授業実践 / 教員養成 / 個別実験 / 化学実験 / microscale chemistry / 化学教育 / 教材開発 |
研究概要 |
化学実験の新しい取り組みであるマイクロスケール実験を理科教育の現場に導入し普及させる事をねらいとして実施した。本研究は、小・中・高校で扱う化学分野の実験のマイクロスケール化により、教員研修・再教育を含めた理科教員の養成も視野にいれた化学実験の実践的な改善を主眼として、環境問題だけでなく、児童・生徒にとっても問題解決能力を培う実験のシステムを開発すること、さらに学校現場における普及に向けて取り組んだ。以上の成果を単行本「環境にやさしい理科実験―マイクロスケール実験」(オーム社)としてまとめ、また学術論文、学会発表、さらに「ひらめきときめきサイエンス」(3回)による成果の公表、社会還元を行った。
|