研究課題/領域番号 |
23501020
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
前原 俊信 広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (50190319)
|
研究分担者 |
梅田 貴士 広島大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (40451679)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 3D / 立体視 / 物理教材 / シミュレーション / 拡張現実 |
研究概要 |
3D立体視を利用した物理教材の開発を行った。教材の一つは,電位を高さで表す電気回路シミュレータを立体視できるようにしたもので,高さを立体的に見られるようにした。もう一つは,コンピュータに接続したカメラから取り込んだ映像に,拡張現実の技術を用いて,磁場や電流などの物理量を実時間測定した結果を付加し,3D立体視を可能にしたものである。これらは,将来のマルチメディア教科書に利用できる教材である。
|