研究課題/領域番号 |
23501037
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 西南学院大学 |
研究代表者 |
松村 敬治 西南学院大学, 人間科学部, 教授 (40157350)
|
研究分担者 |
塩野 正明 西南学院大学, 人間科学部・児童教育学科, 教授 (80235499)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | しゃぼん玉の膜厚 / セッケン膜の厚さ / 薄膜の干渉 / 紫外可視分光 / 干渉スペクトル / 高校物理教材 / シャボン玉 / セッケン膜 / 教材開発 / 膜測定 / 界面活性剤 / 表面張力 |
研究概要 |
シャボン玉が美しいと感じる理由の一つに、透き通った薄い膜が虹色に輝いて見える事が挙げられる。この虹色の輝きは、シャボン玉の膜の内側と外側の表面で光が反射するときに起きる干渉によるものであり、シャボン玉の膜の厚さに関する重要な情報を与える。 本研究は、このシャボン玉の膜厚を高速の分光器を使って簡単に高精度で測定する方法を開発した。これと同時に、測定の信頼性を保証するために、シャボン玉を含む薄膜の干渉実験の理論的な背景を整備した。本研究の成果は、高校物理の「光の干渉と回折」の単元での教材としての応用や、児童や保護者を対象にした自然科学のイベントでの公開実験の教材としての提供が期待される。
|