• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種子発芽の光調節に関する教材として利用可能な野生植物の探索と実験法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23501071
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関宮崎大学

研究代表者

八ツ橋 寛子  宮崎大学, 教育文化学部, 准教授 (60182359)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2013年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード高等学校生物 / 種子 / 光発芽 / フィトクロム / 野生植物 / 自然光 / オオバコ / ツボミオオバコ / 種子発芽 / 光発芽性 / 生物教育 / 高校生物
研究成果の概要

高校「生物」で扱われる種子の光発芽性とその生態的意義について,適切な植物教材を見出すとともに,実験方法の確立を目指した。身近な野生植物の種子を採集したところ,ほとんどが光発芽性を示した。特にオオバコとツボミオオバコの種子は,短時間の赤色光/遠赤色光照射によって可逆的に発芽が制御され,フィトクロムの関与が明らかであった。また,厚紙の箱を加工した照射箱を用いることで,葉を透過した自然光が可逆的にオオバコ種子の発芽を抑制することを示すことができた。このように,野生植物の種子と自然光を用いることで,生徒は自然条件下でのフィトクロムによる制御の意義をより容易に考察できると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 加江田渓谷(宮崎市)における宮崎県固有種キバナノホトトギス(Tricyrtis flava)の生活史および個体数の変動2012

    • 著者名/発表者名
      八ツ橋寛子,村岡嗣文
    • 雑誌名

      宮崎大学教育文化学部紀要(自然科学)

      巻: 25,26 ページ: 47-54

    • NAID

      110008918579

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi