研究課題/領域番号 |
23501083
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 富山高等専門学校 |
研究代表者 |
伊藤 通子 富山高等専門学校, 技術室, 技術専門員 (00537037)
|
研究分担者 |
岩永 雅也 放送大学, 教養学部, 教授 (30151749)
後藤 尚弘 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50303706)
|
研究協力者 |
定村 誠
上坂 摂
荒木 一雄
畔田 博文
磯田 節子
下田 貞幸
高松 さおり
川越 みゆき
戸出 久栄
後藤 尚弘
山腰 等
袋布 昌幹
本江 哲行
丁子 哲治
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 産業・技術教育 / 状況主義学習理論 / 実践的教育 / 体験重視型教育 / PBL / 社会実装 / ESD / 技術者教育 / 実体験型 / 高専 |
研究概要 |
富山高専の実技教育を教育心理学理論に基づいて検証し、行動・認知主義のバランスと状況主義の要素導入が、教育効果に大きく影響することを見出した。その知見に基づいて教育プログラムを構築、実施、結果の分析、評価を行い、「KOSEN型実技教育」のモデル教育プログラムとして、内容、教授法、教材、教育環境整備、教育評価等を再検討した。 研究手法として、研究協力者らで構成するデザイン研究ネットワーク研究会を、3年間で計79回開催し、WEBによる発信を行った。また、モデル教育プログラムを客観的・総合的に評価するため関係者が一堂に会しての研究会を平成25年8月に開催した。それらの成果をまとめた報告書を作成した。
|