• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幾何的論証能力向上のためにパソコンを活用する学習指導法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23501110
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関高知大学

研究代表者

中野 俊幸  高知大学, 教育研究部人文社会科学系, 教授 (20284424)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードカリキュラム / 教授法開発 / 幾何学習指導 / 論証指導 / パソコンの活用 / 幾何的論証能力 / 数学教育 / 学習指導法
研究概要

幾何的論証能力の向上は,幾何的図を「実体」から「記号」と捉えられようになることと関連していると考えられる。本調査で,中学生2年生では,まだ半数の生徒が「記号」と捉えられていないことが分かった。幾何的論証能力の向上に資する幾何授業でのパソコン活用方法を,「説明の教具として」「課題を発展させる教具として」「発見の文脈をつくる教具として」の3つの方向から考案し,教材を開発し授業実践を行ってその有効性を検証した。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 中学校の図形指導における PC シミュレーション ・ ソフトの活用について2013

    • 著者名/発表者名
      中野俊幸, 小松洋子, 濱田淳一
    • 学会等名
      第17回T3Japan年会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 中学校の図形指導におけるPCシミュレーション・ソフトの活用について2013

    • 著者名/発表者名
      中野俊幸,小松洋子,濱田淳一
    • 学会等名
      T3 Japan 第17回年会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 図形指導におけるパソコンの活用について~シミュレーション・ソフト(CabriII)を活用して~2012

    • 著者名/発表者名
      小松洋子
    • 学会等名
      中国・四国算数・数学教育研究大会
    • 発表場所
      愛媛県県民文化会館他(愛媛県)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi