研究課題/領域番号 |
23501158
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 公立はこだて未来大学 |
研究代表者 |
大場 みち子 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (30588223)
|
研究分担者 |
奥野 拓 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (30360936)
伊藤 恵 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (30303324)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | PBL / ドキュメンテーション / RDF / DITA / LOD / 推薦 / 情報推薦 / 教育コンテンツ / ドキュメンテーションシステム / 電子書籍 / EPUB / 同期型教育 / 非同期型教育 / 実践型教育 |
研究成果の概要 |
(1)教育コンテンツのDITA化とRDF化にもとづく教育ドキュメンテーションリポジトリ(蓄積系)を設計・開発した.(2)コラボラティブ教育ドキュメンテーション環境(活用系)として学習者が自ら取捨選択して学ぶPull型の学習環境とPBLの状況や担当する役割に応じて学習すべき教育コンテンツを推薦するPush型学習環境を開発した.(3)クリエイティブ教育ドキュメンテーション環境(生成系)として,教育コンテンツをソフトウェア工学の知識体系を用いてチャンク単位でトピックをまとめてトピック管理の効率化を図る方式を開発した.
|