研究課題/領域番号 |
23501171
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 芝浦工業大学 |
研究代表者 |
山崎 敦子 (慶祐 敦子 / 山崎 敦子(慶祐敦子)) 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (10337678)
|
研究分担者 |
江藤 香 日本工業大学, 工学部, 准教授 (70213551)
|
連携研究者 |
松居 辰則 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20247232)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 画面背景色 / 脳機能 / Web-based test / 言語野 / テストパフォーマンス / 英語学習 / 光トポグラフィ / Web-Based Test / 英文法 / 脳機能測定 / NIRS / リスニング / 言語脳機能 |
研究概要 |
コンピュータ画面で英語問題を解く際に画面背景色が問題正答率と脳の働きに影響を及ぼすか検証した.20代の被験者に英語の文法とリスニングのWeb-based testsを白,青,薄青の画面背景色で解答させた.また,非言語タスクとして画面上の丸を数えさせた.文字と図形の色は黒とした.解答の間,光トポグラフィを用いて被験者の脳内ヘモグロビン濃度変化を測定した.英語問題と丸数えタスクの両方で,白色背景よりも青と薄青の背景色で問題を解いたほうが正答率は高く,解答中のオキシヘモグロビン濃度も言語野で高くなることが観測された.これらの結果は,頻繁に用いられる白より青系背景色が良いことを示唆した.
|