研究課題/領域番号 |
23501173
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
若山 昇 帝京大学, 法学部, 准教授 (90439589)
|
研究分担者 |
渡辺 博芳 帝京大学, 理工学部, 教授 (40240519)
|
連携研究者 |
梶谷 真司 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (50365920)
赤堀 侃司 日本教育情報化振興会, 会長 (80143626)
|
研究協力者 |
上名主 巌
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | クリティカルシンキング / 授業 / ICT / 教材 / ヒアリング |
研究成果の概要 |
教員側と学生側に調査を行った。クリティカルシンキング(CT)を積極的に授業に取入れるには、制度的な外部からの力や必修科目化などの形式的な方法論よりも、教育や教員の質的な要件が基本であり重要なことが示された。学生のCTを促すには、新たな知識がなくても、疑問・唱和・事例提示することの有効性が示された。ICTを用いた遠隔試験には技術的な限界・不安を感じる学生もいたが、半数以上が肯定的に捉えていた。 教材については、教員が教員のために演習教材を公開し、学生が学生のために理解を促進するための教材集を本にまとめた。これまでの知見を受けてカードゲーム「なぜなぜカルタ」、アニメ教材、Web教材の開発を行った。
|