研究課題/領域番号 |
23501196
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 津山工業高等専門学校 |
研究代表者 |
大西 淳 津山工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60311073)
|
連携研究者 |
寺元 貴幸 津山工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (30237010)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2012年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | e-ラーニング / 組込みプログラミング / eラーニング / プログラミング教育 / 国際情報交換 / C言語 / 可視化 / 自学自習 |
研究概要 |
本研究で掲げた目的は,申請者が独自に開発してきたCインタプリタを活用する有用なeラーニングコンテンツを構築できるかどうかを明らかにすることであった。本研究の最重要課題であったCインタプリタを活用することの効果に関しては,初年度の成果である学習者へのアンケートで有効であることが確認された。そして,引き続いて行った研究により,学習者に与える教材は学習者が「成功体験を得うるもの」であれば,さらに効果が高いこともわかった。しかし,本研究に与えられた研究期間におけるWebコンテンツ構築技術の変化は目覚ましく,今後も継続して利用することができる形でのeラーニングコンテンツは完成に至らなかった。
|