研究課題/領域番号 |
23501208
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学社会学・科学技術史
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
東 慎一郎 東海大学, 総合教育センター, 准教授 (10366065)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 数学論 / ルネサンス / アリストテレス主義 / ピッコローミニ / ツィマラ / アヴェロエス / 数学的事物 / ペトラルカ / 科学史 / 学問論 / 数学の哲学 / 数学的論証 / 人文主義 / ルネサンス思想史 / サルターティ / 国際情報交流(ヨーロッパ) / 科学思想 / A. ピッコローミニ / 中世数学論 |
研究概要 |
本研究で取り上げた16世紀の数学論は,従来の科学史研究においては16,17世紀の科学革命との関連でのみ捉えられてきた.しかし,こうした見方は,古代から哲学の一分野として数学論の伝統が続いていたという事実,また自然科学と学問論の違いを無視するものである.本研究では,こうした見方の限界を克服し,16世紀の数学論をその学問論的コンテキストの中で捉え,当時の批判的な知の営みに一層の光を当てようと試みた.そうした関心から,M. A. ツィマラや A. ピッコローミニといった16世紀の著作家達を,学問論の伝統的論題との関連で検討した.
|