研究課題
基盤研究(C)
本研究では、素粒子論グループ(以下、素G)と京都大学基礎物理学研究所(以下、基研)を歴史的に取り扱い、戦後日本の物理学界および科学界の発展との関係を分析して、次の点を明らかにした。(1)湯川記念館・基研の設立をめぐる素Gには「世代」に根ざした異質な精神面が共存していた。(2)基研の歴史的背景では、戦前・戦中の理研・仁科研や中間子討論会の活動に加えて、三村剛昻らの波動幾何学の研究活動やそれに関連する理論物理学研究所の動向も重要な背景となっていた。(3)素Gの活動は研究の民主化を進めるなかで、基研の研究制度の構築に深く関わり、国内外に影響を与える全国共同利用制の研究所の源流に関与した。
すべて 2015 2014 2013 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 1件)
The Korean Journal for the History of Science
巻: 36-2 ページ: 205-215
龍谷紀要
巻: 第35巻 第1号 ページ: 37-45
110009613973
日本物理学会誌
巻: 第68巻 第10号 ページ: 685-687
立命館経営
巻: 第52巻 第2・3号 ページ: 203-215
科学史研究
巻: 51巻(No. 261) ページ: 18-29
110009564816
巻: 51巻(No. 261) ページ: 42-46
110009564820