研究課題/領域番号 |
23501226
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
博物館学
|
研究機関 | 札幌市立大学 |
研究代表者 |
町田 佳世子 札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (40337051)
|
研究分担者 |
河村 奈美子 大分大学, 医学部, 准教授 (50344506)
河村 奈美子(大西) (大西 奈美子 / 河村 奈美子 / 大西 奈美子(河村奈美子)) 大分大学, 医学部, 准教授 (50344560)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 博物館教育 / 動物園 / 会話分析 / 教育実践 / 飼育体験 / 効果検証 / 認識形成 / 飼育担当者 / 態度変化 / 伝え方 / 教育活動 / 連想語 / 子どもの学び / 連想法 / 語り / 自然系博物館 / 認識変化 / 認識変容 |
研究成果の概要 |
動物園の教育活動の中で、飼育体験は参加者が大人であっても子どもであっても、動物や飼育についての認識や態度に様々な変化をもたらしている。その要因が、体験中の飼育担当者が語る説明の内容と方法にあると考え、飼育担当者の発話を詳細に分析した。その結果、同じ事柄を説明する際にも、飼育担当者は、子どもの参加者に対しては、質問しヒントを与えて答えを探究・発見させる働きかけ、動物の気持ちの代弁、日常生活にひきよせた説明という方法を用いていた。大人の参加者にはそれらは用いず、参加者の初期認識の支持とゆさぶりという2つの方法を組み合わせることで新たな認識形成を実現していた。
|