研究課題/領域番号 |
23501230
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
博物館学
|
研究機関 | 日本大学 (2012-2013) 千葉県立中央博物館 (2011) |
研究代表者 |
江口 誠一 日本大学, 文理学部, 准教授 (00301789)
|
連携研究者 |
白井 豊 千葉県立中央博物館, 生態学・環境研究科, 主席研究員 (30250153)
桑原 和之 千葉県立中央博物館, 環境教育研究科, 主任上席研究員 (60250164)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 地域景観 / 植物珪酸体 / 水鳥 / 千葉県 / 博物館 / 鳥類化石 / 野鳥 / 博物館学 |
研究概要 |
東京湾岸の千葉市内から産出した弥生時代以降の植物珪酸体化石群を記載し、植生と人間活動の関係を中心に古環境変遷史を明らかにした。古墳時代になると水田稲作が本格的に行われ、その景観が近代にいたるまで継続的に見られた。鳥類調査の結果、利根川流域では下流部から河口部にかけ種分布が異なり、下流の水田域にはサギ類やカモ類が分布し、河口部になるに従い海鳥類が多かった。千葉県立中央博物館で調査成果を盛り込んだ企画展示を開催し、そこで得られたアンケート結果から、異なる地域の住民同士で、一つの景観に対する共通認識が得られたことが読み取れた。
|