研究課題/領域番号 |
23510019
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
小達 恒夫 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (60224250)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 植物プランクトン / サイズ組成 / 南大洋インド洋区 / 季節変動 / 南大洋 / 季節変化 |
研究概要 |
南緯40度から50度付近の亜南極域ではクロロフィル濃度は0.3-0.5 mgm-3程度であり、10um以下の小型植物プランクトンが優占していた。南緯50度から60度付近の極前線付近では、0.4-0.6 mgm-3程度に上昇したが、組成は亜南極域同様に10um以下の種類が全組成の50%以上を占めた。南緯60度以南の南極発散域では、0.6-0.8 mgm-3に上昇し、組成も10um以上の種が80%近くを占めた。これらの分布と組成は、12月、1月、3月と季節が変化しても、大きく変化はせず比較的均一であった。
|