研究課題/領域番号 |
23510031
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価・環境政策
|
研究機関 | 富山県立大学 |
研究代表者 |
坂本 正樹 富山県立大学, 工学部, 講師 (20580070)
|
研究分担者 |
永田 貴丸 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 研究員 (50454624)
真野 浩行 独立行政法人土木研究所, 研究員 (40462494)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 農薬 / 水圏生態系 / 食物網構造 / 生態系機能 / 食物網 / 生態影響評価 / マイクロコズム / 淡水生態系 / 影響評価 / 魚類 / プランクトン / 微生物 |
研究概要 |
「水圏生態系の構造と機能が,低濃度の農薬(殺菌剤,除草剤,殺虫剤)の曝露によってどのように変化するのか」を明らかにすることを目的として研究を行った.種レベルのバイオアッセイや模擬生態系を使った群集レベル実験の結果から,日本で生態系影響の評価基準として用いる予測無影響濃度や欧米で用いられるHC5よりも低い濃度であっても,各種農薬が生態系構造や機能に影響を及ぼすことが明らかになり,これらを指標とする影響評価の重要性が示された.
|