研究課題/領域番号 |
23510050
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価・環境政策
|
研究機関 | 総合地球環境学研究所 (2012-2013) 兵庫県立大学 (2011) |
研究代表者 |
菊地 直樹 総合地球環境学研究所, 研究部, 准教授 (60326296)
|
研究分担者 |
敷田 麻実 北海道大学, 観光学高等研究センター, 教授 (40308581)
豊田 光世 兵庫県立大学, 環境人間学部, 講師 (00569650)
|
連携研究者 |
清水 万由子 龍谷大学, 政策学部, 講師 (60558154)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 自然再生 / 順応的ガバナンス / 社会的評価 / 環境政策 / 地域再生 |
研究概要 |
近年、日本各地で進められている自然再生は当該地域社会にさまざまな影響を及ぼすことから、社会の仕組みを順応的に変えていく順応的ガバナンスを実現することが課題となる。 本研究は自然再生が当該地域社会に与える影響・効果・課題などを評価する社会的評価モデルを構築することを通じて、政策と研究に有益な指針を提示することを試みた。その結果、自然再生が地域社会にもたらす影響として、課題認識、アクター、ネットワーク、プラットフォーム、知識、自然再生技術、アクション、社会技術、意思決定の仕組み、豊かさの変化、社会的評価、主観的評価という12の評価指標を設定し、事例研究を通じて有益な指針となりうることを確認した。
|