研究課題/領域番号 |
23510097
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境技術・環境材料
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
遠藤 宣隆 山口大学, 理工学研究科, 助教 (40314819)
|
研究分担者 |
比嘉 充 山口大学, 大学院理工学研究科, 教授 (30241251)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 逆電気透析 / イオン交換膜 / 海水濃度差発電 / 親水性イオン交換膜 / 不均一架橋構造 / ポリビニルアルコール |
研究概要 |
市販の陽イオン交換膜と陰イオン交換膜を一対として交互に重ね、その間に溶液流路となるスペーサーで挟み、RED膜スタックとした。測定した電流―電位(I-V)曲線から算出した最大出力密度Pmaxは、どちらのスタックも海水/淡水濃度比rの増加とともに増加し、r=15-20近傍において最大値(約0.45 W/m2)を示した後、減少した。これはrが大きいほど濃度差が大きく、高い起電力を示し、出力が増大するが、最大値以降では河川水の溶液抵抗の増大が顕著となり、Pmaxは低下した。また、市販の電気透析装置を改修した大型のRED発電セルでの発電試験も行い、小型セルと同様の挙動を示すことが確認された。
|