• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属微粒子の3次元自己配列を利用した高活性表面の創製および環境触媒への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23510117
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ナノ構造科学
研究機関愛知工科大学

研究代表者

松浦 寛  愛知工科大学, 工学部, 准教授 (50561411)

研究分担者 渡部 吉規  愛知工科大学, 工学部・機械システム工学科, 講師 (00387903)
連携研究者 谷川 民生  産業技術総合研究所, 知能システム研究部門, 主任研究員 (30357470)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2011年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード3次元自己配列 / 装置開発 / ナノ・マイクロ加工 / 表面活性 / 触媒 / 化学プロセス / 表面・界面物性 / 3次元自己配列 / 表面活性の創製 / 電磁相互作用 / センシング / ナノ加工
研究概要

研究代表者らは以下の3項目を目標に掲げ本プロジェクトに精力的に取り組んできた。
(1)統計的再現性の高い金属ナノ粒子の3次元自己配列を実現する。(2)上記の3次元金属ナノ粒子群を用いた環境浄化リアクターを試作する。(3)上記のリアクターを反応部とした環境浄化システムを構築し、外部信号による金属粒子の活性化により、既存の触媒反応の効率化および新しい反応プロセスを構築する。
現時点において研究代表者らは以下の2項目を達成した。(1)マイクロガラス球を利用した金属微粒子の3次元分布の実現 (2)環境浄化リアクターをはじめとする、専用の超音波発振器・誘導加熱装置・TEAレーザー等の実験機器の試作

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 電磁ミニスカス現象を利用したマイクロガラス球の3次元配列2012

    • 著者名/発表者名
      松浦 寛, 谷川 民生, 橋本 秀紀
    • 学会等名
      第73回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2012-09-11
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 電磁ミニスカス現象を利用したマイクロガラス球の3次元配列2012

    • 著者名/発表者名
      松浦 寛
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 周期的不均一電場における液面運動の解析と適用2011

    • 著者名/発表者名
      松浦 寛, 谷川 民生, 橋本 秀紀
    • 学会等名
      第72回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2011-08-31
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 周期的不均一電場における液面運動の解析と適用2011

    • 著者名/発表者名
      松浦 寛
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 発表場所
      山形大学 小白川キャンパス
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi