研究課題/領域番号 |
23510139
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ナノ材料・ナノバイオサイエンス
|
研究機関 | 独立行政法人理化学研究所 |
研究代表者 |
青木 弘良 独立行政法人理化学研究所, 光量子工学研究領域, 研究員 (50518636)
|
研究分担者 |
池 郁生 独立行政法人理化学研究所, バイオリソースセンター, 専任研究員 (40183157)
新谷 政己 静岡大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20572647)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 難培養微生物 / アガロースフィルム / 一菌体分離 / 全ゲノム増幅 / レーザーマイクロダイセクション / マイクロ流路 / ナノファイバー / 一菌体ゲノム増幅 / マイクロ流体チップ |
研究成果の概要 |
環境中の難培養微生物の解析のため,目視下での微生物単離技術を開発した. (1)目視分離のため,電気泳動や静水圧ポンプによる低流速フローフォーカシングを用いたマイクロ流路を開発した.これらポンプは,流路内で分離された微生物を目視確認できるように,従来の1/10以下の流速で送液できた. (2)さらに微生物の混入を防ぐため,単一微生物をアガロースに包埋して分離した.乾燥により,大腸菌,レーザー吸収剤,およびPVAを含むアガロースゲルをフィルム化後,レーザーマイクロダイセクションにより,一菌体を含むアガロース片を切り出し,単離した.単離された微生物はフィルム内で,染色体DNAを酵素増幅できた.
|