研究課題/領域番号 |
23510141
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
マイクロ・ナノデバイス
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
松谷 晃宏 東京工業大学, 技術部, 技術職員 (40397047)
|
連携研究者 |
髙田 綾子 東京工業大学, 技術部, 技術職員 (20401565)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | マイクロバイオシステム / 半導体プロセス技術 / 単一細胞 / 細胞分離 / バイオチップ / プラズマプロセス / リソグラフィ / マイクロ・ナノデバイス / プラズマ加工 / マイクロ流路 / 半導体プロセス |
研究概要 |
細胞研究においては一細胞毎の分析が必須である。本研究では半導体プロセスを用いてサブミクロンサイズのピラー構造をマトリックス状に製作し単一細胞操作の実現を目指した。新開発のAr/F2気相エッチングプロセスによりSiの極狭スリット気液分離の2段マイクロ流路を製作し大腸菌の輸送に成功した。大腸菌と酵母の単一分離とサイズ分離を同時に実現し,培養にも成功した。Arプラズマを用いてマイクロレンズアレイを製作し,レーザ光の集光を観測し細胞搬送ための光ピンセット機能の基礎を確認した。本研究により細胞分離マイクロ流路形成と単一細胞分離構造の融合への基礎技術が確立され,単一細胞分析技術への応用が広く期待される。
|