• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フィールドサーバによるリアルタイム降灰観測手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23510224
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

古川 竜太  独立行政法人産業技術総合研究所, 活断層・火山研究部門, 主任研究員 (60357928)

研究分担者 及川 輝樹  産業技術総合研究所活断層, 火山研究部門, 主任研究員 (10435761)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード火山灰 / 噴火 / 観測 / レーザ回折 / 超音波 / 太陽光 / ネットワーク / 自動測定 / 自立観測 / 超音波センサ / 太陽光発電 / 粒子カウンタ / 火山 / リモートセンシング / Arduino / フィールドサーバ / 花粉 / 降灰
研究成果の概要

噴火の状況を即時把握することにより噴火推移予測および過去の噴火推移復元の高精度化に資することをめざして,自動降灰測定機器を開発した.霧島および桜島火山で火山灰検出センサ類の実地検証を行い,降灰重量および堆積状況の把握,ネットワーク送信が安定的に稼働することを確認した.またレーザ回折式粒子カウンタについて御嶽山噴火のデータを解析して,検出性能の評価を行った.ロードセルによる堆積重量と現地の降灰回収容器による堆積量の比較検証を行った.新たに降灰観測装置を製作して,超音波センサとロードセルにより堆積量を測定し,機器全体を軽量小型化して,火口近傍での迅速な観測が可能な仕様として,実地検証を行った.

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2013 2011

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 自動降灰観測装置の開発2015

    • 著者名/発表者名
      古川竜太,及川輝樹
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      千葉県幕張メッセ
    • 年月日
      2015-05-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 花粉センサネットワークでとらえられた御嶽山2014年の降灰2015

    • 著者名/発表者名
      及川輝樹,古川竜太
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      千葉県幕張メッセ
    • 年月日
      2015-05-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 降灰観測におけるトラップの面積・形状についての検討(その1)2013

    • 著者名/発表者名
      古川竜太、及川輝樹
    • 学会等名
      日本火山学会
    • 発表場所
      福島県猪苗代町
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 霧島山新燃岳火山におけるリアルタイム降灰観測網の構築2011

    • 著者名/発表者名
      古川竜太・及川輝樹・中野 俊・星住英夫・田中明子・世一秀雄・吉田智一・平藤雅之・野友卓・小井戸清和
    • 学会等名
      日本火山学会
    • 発表場所
      北海道旭川市大雪クリスタルホール
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi