研究課題/領域番号 |
23510298
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
資源保全学
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
浅見 佳世 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (40464656)
|
研究分担者 |
中山 昭彦 一般財団法人建設工学研究所, その他部局等, その他 (30237458)
藤田 一郎 神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10127392)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 礫原植生 / カワラハハコ / 乱流シミュレーション法 / 画像解析 / 撹乱 / 洪水 / レフュージア / 掃流力 / 生物多様性保全 / 植生動態 / LES / 礫原 / 攪乱 / LESシミュレーション |
研究概要 |
本研究では、洪水の撹乱を受けて成立する礫原植生の維持機構を明らかにするために、植生動態調査、3次元流の数値解析、洪水時の画像解析を行い、植生動態と洪水時の攪乱の強度や頻度との関係から、洪水の撹乱を受けて成立する礫原植生の維持機構について検討した。解析の結果、礫原下流側では大規模出水時にも撹乱強度が閾値を超えないこと、その位置は大出水時に礫原植生が残存した位置と一致することなどが明らかとなった。さらに、礫原植生の維持には、河道の強度の湾曲や、増水時に現れる2次流路、砂州下流端の明瞭な前縁線の存在など、特有の砂州地形が寄与していることが示唆された。
|