• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カワウによる森林衰退に対する伝統的保全管理技術の効果と検証

研究課題

研究課題/領域番号 23510301
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 資源保全学
研究機関滋賀県立琵琶湖博物館

研究代表者

亀田 佳代子 (小川 佳代子 / 亀田 佳代子(小川佳代子))  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 専門学芸員 (90344340)

研究分担者 前迫 ゆり  大阪産業大学, 人間環境学部, 教授 (90208546)
連携研究者 藤井 弘章  近畿大学, 文芸学部, 准教授 (00365511)
牧野 厚史  熊本大学, 文学部, 教授 (10359268)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード環境 / 生態学 / 生態系管理 / 鳥獣害 / 群落遷移 / 伝統的技術 / 野外実験 / GIS / 群集遷移 / 生態系修復・整備 / 民俗学 / 森林保全
研究概要

かつて肥料として利用するために行っていたカワウの糞採取とそれに伴う保全管理技術が、カワウによる森林衰退を軽減する効果があったのかどうかを検証した。糞採取が行われていた愛知県のカワウコロニー、鵜の山で、当時の優占種であるクロマツをポットに植えて設置し、実験的に糞採取と同様の処理を行った。その結果、糞採取に伴う砂撒きが、クロマツの生存や成長を促進することが示唆された。現植生の調査からは、1960年代後半のクロマツ植栽域でタブノキの個体数が有意に多いことが明らかとなった。これらの結果から、砂撒きや植栽などの伝統的保全管理技術が、カワウによる森林衰退を軽減し遷移を促進していた可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] カワウ営巣地竹生島に拡大する外来種アオスズメノカタビラ2011

    • 著者名/発表者名
      前迫ゆり、大場達之
    • 雑誌名

      関西自然保護機構会誌

      巻: 33 ページ: 45-52

    • NAID

      110008585884

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 伝統的糞採取はカワウによる樹木衰退を防ぐ効果があったのか?2014

    • 著者名/発表者名
      亀田佳代子、藤井弘章
    • 学会等名
      第61回日本生態学会大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • 年月日
      2014-03-18
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 糞採集放棄50年経過後のカワウ営巣地の植生遷移2014

    • 著者名/発表者名
      前迫ゆり、亀田佳代子
    • 学会等名
      第61回日本生態学会大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • 年月日
      2014-03-18
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 伝統的糞採取はカワウによる樹木衰退を防ぐ効果があったのか?2014

    • 著者名/発表者名
      亀田佳代子・藤井弘章
    • 学会等名
      第61回日本生態学会大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 糞採集放棄50年経過後のカワウ営巣地の植生遷移2014

    • 著者名/発表者名
      前迫ゆり・亀田佳代子
    • 学会等名
      第61回日本生態学会大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] CHARACTERISTICS OF THE RESOURCE SUBSIDIES TRANSPORTED BY SEABIRDS: BOTTOM-UP EFFECTS AND WIDESPREAD DISTRIBUTIONS IN TERRESTRIALECOSYSTEMS2012

    • 著者名/発表者名
      Kameda, K.O.
    • 学会等名
      2012 ASLO Aquatic SciencesMeeting(2012年先進陸水海洋学会日本大会)
    • 発表場所
      滋賀県立びわ湖ホール(滋賀県大津市)
    • 年月日
      2012-07-11
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Effects of guano collection on the succession offorest damaged by great cormorants2012

    • 著者名/発表者名
      Kameda, K., Fujii, H., Maesako, Y.,Nakamura, M., and Makino, A.
    • 学会等名
      The 5th EAFES International Congress(第5回東アジア生態学会連合大会)
    • 発表場所
      龍谷大学瀬田キャンパス(滋賀県大津市)
    • 年月日
      2012-03-20
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Effects of guano collection on the succession of forest damaged by great cormorants2012

    • 著者名/発表者名
      Kameda, K., Fujii, H., Maesako, Y., Nakamura, M., and Makino, A.
    • 学会等名
      The 5th East Asian Federation of Ecological Societies International Congress
    • 発表場所
      龍谷大学瀬田キャンパス(滋賀県)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] CHARACTERISTICS OF THE RESOURCE SUBSIDIES TRANSPORTED BY SEABIRDS: BOTTOM-UP EFFECTS AND WIDESPREAD DISTRIBUTIONS IN TERRESTRIAL ECOSYSTEMS

    • 著者名/発表者名
      Kameda, K.O.
    • 学会等名
      2012 ASLO Aquatic Sciences Meeting
    • 発表場所
      滋賀県立びわ湖ホール(滋賀県)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] カワウの繁殖が森林の養分動態と生物相に与える影響

    • 著者名/発表者名
      亀田佳代子
    • 学会等名
      第28回個体群生態学会大会シンポジウム「野生生物管理を通じて紐解く生物間の相互作用」
    • 発表場所
      東邦大学習志野キャンパス(千葉県)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] カワウ営巣後の森林:養分供給と環境改変がもたらす森林生態系のレジームシフトと代替安定状態

    • 著者名/発表者名
      亀田佳代子・大園享司・保原達・八尋克郎
    • 学会等名
      第60回日本生態学会大会自由集会「代替安定状態―レジームシフト、履歴効果、アリー効果」
    • 発表場所
      グランシップ(静岡県コンベンションアーツセンター)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] カワウ:被害と恩恵をもたらす物質輸送機能(小倉紀雄、竹村公太郎、谷田一三、松田芳夫編、『水辺と人の環境学(中) .人々の生活と水辺ー』)2014

    • 著者名/発表者名
      亀田佳代子
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi