研究課題/領域番号 |
23510321
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 獨協大学 |
研究代表者 |
江藤 双恵 獨協大学, 国際教養学部, 非常勤講師 (50376828)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 国際情報交流 / 子育て支援 / タイ / コミュニティ / ジェンダー / 女性 / 地方自治 / 福祉 / 国際情報交換 / 子育て / 就学前教育 / 子ども / 地方自治体 / 福祉政策 / 家族 / 家族政策 / コミュニティ福祉 |
研究概要 |
タイの農村部では、教育、医療・保健衛生分野における子育て支援以外に、地方自治体が実施する包括的な福祉政策の中で子育て支援プログラムが行われている。それまでの農村女性対象の施策は経済的エンパワメント一辺倒だったが、地方自治体の取り組みによって、その地域で生活する女性の関心事にマッチしたプログラムが提供されるようになった。 一方で、女性は従来からの生産/再生産役割に加えて、福祉コミュニティの中心的担い手としての役割を期待されるようになった。女性の負担が増してジェンダー間の不均衡が助長されることが懸念される。家族/ジェンダー政策ともに、各地域の実情に見合ったローカル化が重要である。
|