研究課題/領域番号 |
23510326
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 甲南大学 (2012-2014) 清泉女子大学 (2011) |
研究代表者 |
真崎 克彦 甲南大学, マネジメント創造学部, 教授 (30365837)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 民主主義 / 公共性 / 王政 / 国民総幸福 / ブータン |
研究成果の概要 |
ブータンでは国王や仏教が、「公共性」の観点に立った民主主義運営を促す役割を担う。こうした政治体制の意義と課題を検証することを目的として、本研究は行われた。世界各地では対照的に、民主主義は自由主義(社会的権威からの自由を称揚する考え方)と結びつけられがちであり、政治運営では「個人の自由」が先んじられやすい。その結果、社会の調和や自然環境に負の影響を与えかねない決定、つまり「公共性」に相容れない決定が下される余地が広まっている。こうした中、国王や仏教といった社会在来の権威に依拠しつつ「個人の自由」と「公共性」の折り合いを図るブータンの事例は、今日の民主主義のあり方に一石を投じ得る。
|