研究課題/領域番号 |
23510338
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所 |
研究代表者 |
工藤 年博 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, その他部局等, その他 (30450498)
|
研究分担者 |
後閑 利隆 アジア経済研究所, 新領域研究センター, 研究員 (50450549)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 農作物加工 / ミャンマー / 米 / 精米所 / 米価 / 流通 / 空間経済学 / 東南アジア / 精米 / 製糖 / 農作物価格 / 国際情報交流 |
研究成果の概要 |
本研究は、ミャンマーの国内における農作物の市場統合、及び、海外市場へのアクセスの改善という経済環境の変化の下で、米をはじめとする同国の主要な農作物の加工業の発展と変容を明らかにすることを試みた。 まず、米作と精米業に関する歴代政府の政策、及び、産業の発展経緯と阻害要因をリビューした。その上で、米作地域と精米所の分布の関係を明らかにした。 さらに、農業灌漑省農業計画局市場情報サービスの行政官と協力し、農作物の市場価格の都市間で比較できる週次データを作成した。当初は米の分析を目的としたが、米のデータに欠損値が多いため、胡麻と胡麻油の価格の関係や胡麻の生産性の都市間の相互作用の有無について調べた。
|