• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベーシック・インカムの哲学的意義についての日独共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520028
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

別所 良美  名古屋市立大学, 人間文化研究科, 教授 (10219149)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードベーシック・インカム / ドイツ / 民主主義 / 労働観 / スイス / 国際研究者交流 / 自由論 / 平等論
研究成果の概要

日本でも既に経済学者や社会学者が問題としきたベーシック・インカム(以下BIと略記)(無条件基本所得)について哲学的な観点から先行研究者と共同研究を行ない、またドイツのBI研究者との研究交流のみならず実践的推進者とも意見交流を行ない、2014年1月にはドイツとスイスにおいて一般市民にも公開されたシンポジウムで研究代表者が講演を行い、国際的かつ社会的な成果を挙げた。BIの哲学的意義の解明に関しては、BIが人権を現実的に保障する制度であるともに民主主義社会の更なる発展を可能にする基礎であることを明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] 近代日本形成期における進化論の意義2015

    • 著者名/発表者名
      別所良美
    • 雑誌名

      名古屋哲学研究会『哲学と現代』

      巻: 30 ページ: 150-161

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ESD世界会議、その成果と課題2015

    • 著者名/発表者名
      別所良美
    • 雑誌名

      名古屋市立大学人間文化研究所『人間文化研究年報』

      巻: 10 ページ: 32-34

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 民主主義の基盤としてのベーシック・インカム2014

    • 著者名/発表者名
      別所良美
    • 雑誌名

      名古屋哲学研究会編『哲学と現代』

      巻: 29 ページ: 65-76

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 平等論と労働観の変容にむけて2012

    • 著者名/発表者名
      別所良美
    • 雑誌名

      名古屋哲学研究会編『哲学と現代』

      巻: 27 ページ: 4-12

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ドイツにおけるベーシック・インカム2012

    • 著者名/発表者名
      別所良美
    • 雑誌名

      名古屋哲学研究会編『哲学と現代』

      巻: 27 ページ: 80-96

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi