• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

介護と看取りの現場に根ざした近世日本思想史研究の構築

研究課題

研究課題/領域番号 23520094
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関岡山大学 (2013)
東北大学 (2011-2012)

研究代表者

本村 昌文  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (80322973)

研究協力者 渡辺 道代  一般社団法人日本ケアラー連盟, 理事
和田 有希子  早稲田大学, 日本宗教文化研究所, 客員研究員
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード死生観 / 介護 / 看取り / 思想史
研究概要

介護と看取りの現場と近世日本思想史研究の接点を構築し、現代日本社会に生じている介護と看取りの諸問題の解決に資する死生観の解明を行った。本研究では、17世紀日本の死生観と介護・看取りの現場とのつながりを検討し、伝統的な死生観のもつプラス面とマイナス面を明らかにした。またこうした作業を通して、伝統的な死生観をもとにして、介護と看取りを支える精神的基盤を再構築していく端緒を得ることができた。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (43件)

すべて 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (21件) (うち招待講演 2件) 備考 (17件)

  • [雑誌論文] 迷惑をかけない終わりとは何か-介護と看取りの座談会回顧-2014

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 雑誌名

      介護と看取りの現場に根ざした近世日本思想史研究の構築・研究報告書

      ページ: 15-19

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 迷惑をかけない終わりとは何か-介護と看取りの座談会回顧-2014

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 雑誌名

      介護と看取りの現場に根ざした近世日本思想史研究の構築・研究報告書

      巻: - ページ: 15-19

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 治癒と臨床2013

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 雑誌名

      『日本思想史講座』

      巻: 第5巻

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 無窮会専門図書館天淵文庫蔵『孝経刊誤考例』2012

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 雑誌名

      日本政治思想史研究

      巻: 44 ページ: 68-85

    • NAID

      120005342202

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 治癒と臨床

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 雑誌名

      日本思想史講座

      巻: 第5巻(掲載確定)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 迷惑をかけない終わりと何か-「終活」を問い直す-2013

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 学会等名
      人権講演会
    • 発表場所
      広島県三原市/大和人権文化センター
    • 年月日
      2013-12-07
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] ケアの現場に根ざす新たな思想史・文化史研究の構築に向けて-2013

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 学会等名
      日本学術振興会・二国間交流事業・オープンパートナーシップセミナー「介護と看取りの現場に根ざす新たな思想史・文化史研究の構築」
    • 発表場所
      中国・北京日本学研究センター、 2日
    • 年月日
      2013-11-02
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 現代の介護・看取りと日本思想史研究の接点2013

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 学会等名
      西安外国語大学日本文化研究会シンポジウム「伝統的死生観から考える介護と看取り」
    • 発表場所
      中国・西安外国語大学
    • 年月日
      2013-09-27
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 迷惑をかけない「終わり」とは何か-介護と看取りの座談会・中間報告-2013

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 学会等名
      介護と看取りのフォーラム
    • 発表場所
      宮城県仙台市/片平さくらホール
    • 年月日
      2013-02-24
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 福祉再考-介護者サポートの現場から-2013

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 学会等名
      タナトロジー研究会シンポジウム
    • 発表場所
      宮城県仙台市/太白区文化センター
    • 年月日
      2013-02-16
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 17世紀日本における死生観-中村惕斎を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 学会等名
      北京日本学研究センター・中華日本学会・日本国際交流基金共同主催、中日国交正常化40周年記念国際シンポジウム「日本研究の新展開」
    • 発表場所
      中国・北京日本学研究センター
    • 年月日
      2012-12-02
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 霊魂の行方-17世紀日本の死生観と現代の介護・看取りとの接点-2012

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 学会等名
      蘭州大学日本語・日本文化研究会
    • 発表場所
      中国・蘭州大学
    • 年月日
      2012-09-14
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本思想史からみた現代日本の介護と看取り2012

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 学会等名
      蘭州大学学術講座
    • 発表場所
      中国・蘭州大学
    • 年月日
      2012-03-16
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 死と生をみつめる江戸の人々-現代日本の介護・看取りと伝統的死生観との関わりをめぐって-2012

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 学会等名
      介護と看取りのセミナー
    • 発表場所
      川崎
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本思想史からみた現代日本の介護と看取り2012

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 学会等名
      蘭州大学学術講演(招待講演)
    • 発表場所
      中国・蘭州
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 生と死をみつめる生活支援2011

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 学会等名
      日本介護福祉士養成施設協会・平成23年度全国教職員研修会・シンポジウム
    • 発表場所
      大分県別府市/ビーコンプラザ
    • 年月日
      2011-11-26
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] すみやかに消滅する「霊魂」-17世紀日本における朱子学の死生観-2011

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 学会等名
      国際シンポジウム・東北アジアにおける多文化共生の実態研究
    • 発表場所
      中国・内モンゴル・シリンホト
    • 年月日
      2011-08-03
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] すみやかに消滅する「霊魂」-17世紀日本における朱子学の死生観2011

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 学会等名
      国際シンポジウム・東北アジアにおける多文化共生の実態研究
    • 発表場所
      中国・シリンホト
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 生と死をみつめる生活支援2011

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 学会等名
      日本介護福祉士養成施設協会・平成23年度全国教職員研修会・シンポジウム
    • 発表場所
      大分
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 介護・看取りの現場と日本思想史研究の接点

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 学会等名
      西安外国語大学・日本文化研究会シンポジウム
    • 発表場所
      西安外国語大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] ケアの現場に根ざす新たな思想史・文化史研究の構築

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 学会等名
      日本学術振興会・二国間交流事業・オープンパートナーシップセミナー「介護と看取りの現場に根ざす新たな思想史・文化史研究の構築」
    • 発表場所
      北京日本学研究センター
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 迷惑をかけない「終わり」とは何か-「終活」を問い直す-

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 学会等名
      人権講演会
    • 発表場所
      広島県三原市・大和人権文化センター
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 霊魂の行方-17世紀日本の死生観と現代の介護・看取りとの接点-

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 学会等名
      蘭州大学・日本語日本文化研究会
    • 発表場所
      中国・蘭州
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 17世紀日本における死生観―中村惕斎を中心に―

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 学会等名
      中日国交正常化40周年記念国際シンポジウム「日本研究の新展開」
    • 発表場所
      中国・北京
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 福祉再考-介護者サポートの現場から-

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 学会等名
      タナトロジー研究会・シンポジウム
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 迷惑をかけない終わりとは何か-介護と看取りの座談会・中間報告--

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 学会等名
      介護と看取りのフォーラム
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考] 本村昌文死と向き合う-やがて来るその日のために第1回~第4回、シルバー新報 2012年4月13日号・27日号・5月11日号・25日号、 2012年

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] アウトリーチ:2011年9月16日、介護と看取りのセミナー、宮城県仙台市、東海林良昌(浄土宗総合研究所)「浄土宗の死生観」

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] アウトリーチ:2012年1月21日、介護と看取りのフォーラム、宮城県仙台市, 第1部「現代日本における介護・看取りと伝統的死生観」 中村安宏(岩手大学教授)「江戸時代知識人の死生観」 川島大輔(北海道教育大学准教授)「現代日本における死と宗教-死者と生者をむすぶ物語-, 第2部「留学生からみた介護と看取り」 葛睿(東北大学大学院博士後期課程)「中国における伝統の「孝」と現代の看取り(ターミナル・ケア)-いかによい最後を迎えるかを中心に-」 アリア・ラタヴィラクン(東北大学大学院博士後期課程)「タイにおける高齢者の介護・終末期の看取り方」

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] アウトリーチ:2012年2月17日、介護と看取りのセミナー、神奈川県川崎市、本村昌文(東北大学史料館協力研究員)「死と生をみつめる江戸の人々-現代日本の介護・看取りと伝統的死生観との関わりをめぐって-

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] アウトリーチ:2012年2月25日介護と看取りのセミナー、宮城県仙台市、柴田範子(東洋大学准教授、特定非営利活動法人・楽理事長)「個別の人生観をもつ方々の終末にかかわって

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] アウトリーチ:2012年4月21日、介護と看取りの座談会、宮城県仙台市、「迷惑をかけない終わりとは何か?-介護を受けること、死を迎えること、それは迷惑なのか-」

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] アウトリーチ:2012年5月19日、介護と看取りの座談会、宮城県仙台市、「迷惑をかけない終わりとは何か?-介護を受けること、死を迎えること、それは迷惑なのか-」

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] アウトリーチ:2012年7月28日、介護と看取りのセミナー、宮城県仙台市、小泉礼子・村上麻佑子(東北大学大学院博士後期)「近世の死と看取りの形-近世往生伝を通して考える-」

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] アウトリーチ:2012年8月3日、介護と看取りの座談会、宮城県仙台市、「迷惑をかけない終わりとは何か?-介護を受けること、死を迎えること、それは迷惑なのか-」

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] アウトリーチ:2012年11月16日、介護と看取りの座談会、宮城県仙台市、「迷惑をかけない終わりとは何か?-介護を受けること、死を迎えること、それは迷惑なのか-」

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] アウトリーチ:2012年11月17日、介護と看取りのセミナー、宮城県仙台市、小田島健己(東北大学専門研究員)「死者を表すモノを用いた死者供養」

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] アウトリーチ:2012年12月9日、介護と看取りの座談会、東京都杉並区、「迷惑をかけない終わりとは何か?-介護を受けること、死を迎えること、それは迷惑なのか-」

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] アウトリーチ:2013年2月24日、介護と看取りのフォーラム、宮城県仙台市, 第1部「現代の介護・看取りを考える-伝統的死生観からのアプローチ」 西村玲(公益財団法人中村元東方研究所研究員)「往きて還りて窮まり無し看取りを拓く-」 本村昌文「迷惑をかけない終わりとは何か?-介護と看取りの座談会・中間報告」, 第2部「介護・看取りの諸相」 オニスチェンコ・ヴャチェスラヴ(一般財団法人東北多文化アカデミー研究員)(ウクライナ) 齋藤芳理子(東北福祉大学4年生)(日本)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] アウトリーチ:2013年3月9日、介護と看取りのセミナー、神奈川県川崎市、第1部、西村玲「日本仏教の看取りと死」、第2部座談会「迷惑をかけない終わりとは何か?-介護を受けること、死を迎えること、それは迷惑なのか-」

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] アウトリーチ:2013年7月12日、介護と看取りの座談会、東京都杉並区、フリーテーマ

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] アウトリーチ:2013年9月21日、介護と看取りの座談会、東京都杉並区、なぜ社会(全体)で介護を支えるのか? -〈介護の社会化〉の根拠を問う-

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] アウトリーチ:2013年12月21日、介護と看取りの座談会東京都新宿区、介護者を支える人の介護体験を聞く介護と看取りのフォーラム・計2回(2012年1月21日、2013年2月24日)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi