研究課題/領域番号 |
23520105
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
思想史
|
研究機関 | 学習院大学 |
研究代表者 |
高柳 信夫 学習院大学, 付置研究所, 教授 (80255265)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 日本哲学 / 西洋哲学 / 中国哲学 / 東洋哲学 / 形而上学 / 進化論 / 哲学 / 近代日本 / 近代中国 |
研究概要 |
本研究における比較分析を通じて、近代日本・中国の「哲学」成立期の特徴について、主に以下の点が明らかにされた。明治維新前後の時期を除き、近代日本の初期の「哲学」は形而上学をベースとしたドイツ系哲学が主流であり、中国やインドなどの「東洋哲学」の思想史分析においても、その学問分類の枠組を「所与」のものとして当てはめて叙述する傾向が強い。それに対して、近代中国の場合、西洋思想導入当初より、進化論が圧倒的な影響力を持つとともに、「哲学」的な機能を果たしたために、「形而上学」への関心は薄かった。さらに、「知識」を重視する西洋の「哲学」と中国の知的伝統との異質性を指摘する議論も少なくない。
|