• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本と中国における「哲学」概念の成立過程の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520105
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関学習院大学

研究代表者

高柳 信夫  学習院大学, 付置研究所, 教授 (80255265)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード日本哲学 / 西洋哲学 / 中国哲学 / 東洋哲学 / 形而上学 / 進化論 / 哲学 / 近代日本 / 近代中国
研究概要

本研究における比較分析を通じて、近代日本・中国の「哲学」成立期の特徴について、主に以下の点が明らかにされた。明治維新前後の時期を除き、近代日本の初期の「哲学」は形而上学をベースとしたドイツ系哲学が主流であり、中国やインドなどの「東洋哲学」の思想史分析においても、その学問分類の枠組を「所与」のものとして当てはめて叙述する傾向が強い。それに対して、近代中国の場合、西洋思想導入当初より、進化論が圧倒的な影響力を持つとともに、「哲学」的な機能を果たしたために、「形而上学」への関心は薄かった。さらに、「知識」を重視する西洋の「哲学」と中国の知的伝統との異質性を指摘する議論も少なくない。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 斯賓塞与厳復:兼論斯賓塞思想在日本和中国的命運2014

    • 著者名/発表者名
      高柳信夫
    • 雑誌名

      道家文化研究

      巻: 第28輯(印刷中)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 斯賓塞与厳復 兼論斯賓塞思想在日本和中国的命運2014

    • 著者名/発表者名
      高柳信夫
    • 雑誌名

      道家文化研究

      巻: 第28輯

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 中村正直と厳復におけるJ・S・ミル『自由論』翻訳の意味2013

    • 著者名/発表者名
      高柳信夫
    • 雑誌名

      石川禎浩・狹間直樹(編)『近代東アジアにおける翻訳概念の展開』(京都大学人文科学研究所)

      巻: 1巻 ページ: 55-81

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 斯賓塞与厳復:兼論斯賓塞思想在日本和中国的命運2013

    • 著者名/発表者名
      高柳信夫
    • 学会等名
      「厳復:中国与世界」国際学術会議(北京大学哲学系主催)
    • 発表場所
      北京大学
    • 年月日
      2013-10-12
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 斯賓塞与厳復 兼論斯賓塞思想在日本和中国的命運2013

    • 著者名/発表者名
      高柳信夫
    • 学会等名
      「厳復:中国与世界」国際学術会議(北京大学哲学系主催)
    • 発表場所
      北京大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 近代東アジアにおける翻訳概念の展開2013

    • 著者名/発表者名
      高柳信夫
    • 出版者
      京都大学人文科学研究所
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi