• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

荻生徂徠とその一門の音楽思想-「楽」から見る江戸思想史-

研究課題

研究課題/領域番号 23520106
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関国際基督教大学

研究代表者

小島 康敬  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (70101590)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード荻生徂徠 / 太宰春台 / 音楽思想 / 萱園学派 / 礼楽 / 古楽 / 江戸思想史 / 徂徠学 / 音楽 / 水足博泉 / 雅楽 / 俗楽 / 孔子 / けん園 / 儀礼 / 祭祀 / 儒教 / 釈奠 / ケン園
研究成果の概要

荻生徂徠とその一門の音楽演奏に関する実態を詩文集から明らかにし、また彼らの「礼楽」に関する言説の分析を通して、彼らの音楽思想を考察した。
その結果、徂徠一門では「楽」への関心が極めて高く、また楽理研究においても高度な水準に到達していることが判明した。特に徂徠においては「古楽」の復元・復興を通して、社会の統治を構想していることが明確になった。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2015 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 伊藤仁斎の<私>さがし2015

    • 著者名/発表者名
      小島康敬
    • 雑誌名

      研究東洋

      巻: 5 ページ: 12-18

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 華夷パラダイムを越えて2013

    • 著者名/発表者名
      小島康敬
    • 雑誌名

      グローバル時代の東アジア平和思想

      巻: - ページ: 413-418

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「礼」と「楽」とによる統治ー荻生徂徠の統治理念ー2013

    • 著者名/発表者名
      小島康敬
    • 雑誌名

      国際学術論壇

      巻: - ページ: 352-372

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Chong Tasan and the Sorai-Gaku as seen in East Asian History of Idea`s2012

    • 著者名/発表者名
      小島康敬
    • 雑誌名

      Heritage of Humanity :

      巻: 2 ページ: 260-305

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東アジア思想史の中の丁茶山と徂徠学2012

    • 著者名/発表者名
      小島康敬
    • 雑誌名

      韓・日・中の哲学対話

      巻: - ページ: 189-217

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 荻生徂徠一門の音楽嗜好とその礼楽観2011

    • 著者名/発表者名
      小島康敬
    • 雑誌名

      International Forum on Gyeonbuk!s Identity for Communicating with the World

      巻: - ページ: 373-393

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山鹿素行・荻生徂徠・乳井貢の士道論2011

    • 著者名/発表者名
      小島康敬
    • 雑誌名

      退渓学論集

      巻: 9 ページ: 195-248

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 東アジアの教養としての「礼楽」文化2015

    • 著者名/発表者名
      小島康敬
    • 学会等名
      政治外交班研究会
    • 発表場所
      愛知大学国際中国学研究センター
    • 年月日
      2015-03-16
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] けん園一門における「楽」の受容 ―徂徠・春台・博泉―2015

    • 著者名/発表者名
      小島康敬
    • 学会等名
      伝統音楽研究会
    • 発表場所
      京都市立芸術大学
    • 年月日
      2015-01-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 伊藤仁斎の<私>さがし2014

    • 著者名/発表者名
      小島康敬
    • 学会等名
      第26回大成聖先師孔子祭記念講演
    • 発表場所
      東日本国際大学
    • 年月日
      2014-06-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「礼」と「楽」とによる統治―荻生徂徠の統治理念―2013

    • 著者名/発表者名
      小島康敬
    • 学会等名
      国際学術論壇
    • 発表場所
      北京人民大学(中国)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 東アジア思想史の中の丁茶山と徂徠学2012

    • 著者名/発表者名
      小島康敬
    • 学会等名
      国際李退渓学会大邱慶北支部国際学術会議(招待講演)
    • 発表場所
      韓国大邱 嶺南大学校
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 荻生徂徠一門の音楽嗜好とその礼楽観2011

    • 著者名/発表者名
      小島康敬
    • 学会等名
      International Forum on Gyeonbuk!s Identity for Communicating with the World(招待講演)
    • 発表場所
      韓国安東国学振興院
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 山鹿素行・荻生徂徠・乳井貢の士道論2011

    • 著者名/発表者名
      小島康敬
    • 学会等名
      第23回李退渓国際学術会議(招待講演)
    • 発表場所
      韓国大田 忠南大学校 正心華国際文化会館
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 華夷パラダイムを越えて

    • 著者名/発表者名
      小島康敬
    • 学会等名
      学校法人昌平黌創立110周年記念学術活動第5回日中韓国際学術シンポジウム
    • 発表場所
      東日本国際大学(福島県いわき市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Chong Tasan and the Sorai-Gaku as seen in East Asian History of Idea`s

    • 著者名/発表者名
      小島康敬
    • 学会等名
      丁茶山250周年記念国際学術シンポジウム(丁茶山学術団体)
    • 発表場所
      ソウル 韓国言論振興財団国際会議場
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 荻生徂徠の君子像

    • 著者名/発表者名
      小島康敬
    • 学会等名
      国際退渓学会国際学術大会
    • 発表場所
      韓国大邱嶺南大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『「礼楽」文化』2013

    • 著者名/発表者名
      小島康敬
    • 総ページ数
      418
    • 出版者
      ぺりかん社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi