• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『暮しの手帖』と花森安治の思想史研究──民主主義的主体性の視点を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 23520107
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関津田塾大学

研究代表者

葛西 弘隆  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (70328037)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード日本 / 戦後 / 生活 / 日常性 / 暮し / 戦後日本 / 政治 / 戦争 / 公害 / 国際情報交換 / 戦後思想 / 文化 / 国際情報交換 アメリカ / 国際研究者交流 アメリカ
研究成果の概要

雑誌『暮しの手帖』の編集者として知られる花森安治(1911-1978)は、社会批評を手がける優れたジャーナリストかつ思想家でもあった。日常生活のなかにはたらく政治に着目し、食、衣裳、住居、職業など市民の生活に密着した多様な主題を扱うことをつうじて、戦争、国家、資本主義、公害といった同時代の社会問題にもつながる政治社会への関心を喚起した。花森の思想を、「暮し」の概念をつうじて政治的なものと文化的なものを独自の形式で接合し、合理的で自律した政治的主体の確立を目指す民主主義実践として読むことができることを明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2015 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 10件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ポスト3.11の丸山眞男──「原子力戦争」の現在2014

    • 著者名/発表者名
      葛西弘隆
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 42-11 ページ: 220-227

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] (書評)テッサ・モーリス=スズキ『日本を再発明する』2014

    • 著者名/発表者名
      葛西弘隆
    • 雑誌名

      沖縄タイムス

      巻: 2014年4月12日 ページ: 20-20

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] (翻訳)ギャヴィン・ウォーカー「現代資本主義における『民族問題』の回帰──ポストコロニアル研究の新たな政治的動向」2012

    • 著者名/発表者名
      葛西弘隆
    • 雑誌名

      『思想』(岩波書店)

      巻: 1059号 ページ: 122-147

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] The Conception of "Frontier" in Hanamori Yasuji2015

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Kasai
    • 学会等名
      UCLA Trans-Pacific Symposium
    • 発表場所
      アメリカ
    • 年月日
      2015-06-05
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Cuture in Negotiation2014

    • 著者名/発表者名
      葛西弘隆
    • 学会等名
      文化と記憶のポリティクス
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2014-12-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Future of Futurity: For the Post -3.11 Political Imagination2014

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Kasai
    • 学会等名
      UCLA Trans-Pacific Symposium
    • 発表場所
      アメリカ
    • 年月日
      2014-05-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Japanese Imperial Power and Its Limit Cases (panel chair)2014

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Kasai
    • 学会等名
      Association for Asian Studies, Annual Conference 2014
    • 発表場所
      Association for Asian Studies, Annual Conference
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Subjectivity and Transnationalism: Nakai Masakazu’s Conception of ‘World Culture’2013

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Kasai
    • 学会等名
      “Transnationalism and Minority Cultures” Conference
    • 発表場所
      University of Oklahoma
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Reconsidering Liberalism in Wartime Japan (panel discussant)2012

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Kasai
    • 学会等名
      Association for Asian Studies
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] The question of democratic subjectivity: early postwar and beyond2011

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Kasai
    • 学会等名
      Rewriting Modern and Contemporary Japanese Intellectual History(招待講演)
    • 発表場所
      Cornell University
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] Comments on Ellie Choi’s paper

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Kasai
    • 学会等名
      Workshop: Was Taisho Liberalism Applicable to China and Korea?
    • 発表場所
      Cornell University
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Reading Hanamori Yasuji after 3.11: Cultural Politics and Democracy

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Kasai
    • 学会等名
      East Asia Program-GSSC, Cornell University
    • 発表場所
      Cornell University
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Hanamori Yasuji and the Question of Everyday Life in Postwar Democracy

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Kasai
    • 学会等名
      East Asia Program, Cornell University
    • 発表場所
      Cornell University
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Hanamori Yasuji & the Politics of Everyday Life in Postwar Democracy

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Kasai
    • 学会等名
      Terasaki Center for Japanese Studies, UCLA
    • 発表場所
      University of California, Los Angeles
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Horizon of Postwar History Spoken from the Future

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Kasai
    • 学会等名
      UCLA Trans-Pacific Symposium
    • 発表場所
      University of California, Los Angeles
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 知識と民主主義──花森安治と『暮しの手帖』の文化政治

    • 著者名/発表者名
      葛西弘隆
    • 学会等名
      多摩アカデミックコンソーシアム
    • 発表場所
      津田塾大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Comments on Ellie Choi's 'The Post-World War I Reconstruction Debate in Korea'

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Kasai
    • 学会等名
      Cornell East Asia Program
    • 発表場所
      Cornell University
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] (翻訳)テッサ・モーリス=スズキ「平凡社ライブラリー版へのあとがき」、『批判的想像力のために』平凡社ライブラリー版。2013

    • 著者名/発表者名
      葛西弘隆
    • 出版者
      平凡社
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] (訳書)J・ヴィクター・コシュマン『戦後日本の民主主義革命と主体性』2011

    • 著者名/発表者名
      葛西弘隆
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      平凡社
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi