研究課題/領域番号 |
23520151
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術学・芸術史・芸術一般
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
森岡 隆 筑波大学, 芸術系, 教授 (70239630)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 本阿弥光悦 / 俵屋宗達 / 和歌巻 / 継色紙 / 散らし書き / 書論 / 定家仮名遣い / 二音節仮名 / 三角法構成 / 金銀泥摺下絵 / 三色紙 / 寛永の三筆 / 短冊 / 三つ折り半字がかり / 色紙 / 古書論 / 世尊寺家 / 一字二音節仮名 |
研究成果の概要 |
本阿弥光悦筆和歌巻の特徴を、(1)上の句と下の句を各々三角形に配した三角法構成の散らし書きで、上の句の行頭が高い原則、(2)下絵の目や花芯を避け、巻末に程よい余白を残すなど、『心底抄』『才葉抄』等の書論や古筆の故実を踏まえた揮毫、(3)定家仮名遣いでほぼ一貫、(4)二音節仮名の交用、と指摘し、光悦筆と伝称される和歌巻等の真贋鑑定で有効な基準となることを導いた。 また、三角法構成の初例と言える「継色紙」が11世紀後期の書であろうことと、色紙名の定着を明治39年頃とみてよいことも指摘した。
|