研究課題/領域番号 |
23520152
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術学・芸術史・芸術一般
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
永由 徳夫 群馬大学, 教育学部, 教授 (30557434)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 日本書論 / 日本書道史 / 芸術学 / 美術史 / 国文学 / 漢文学 / 書論 / 書道史 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、日本の草創期の書論を精査することで、従来通説となっている日本書道史を再構築することにある。そこで、古書論の一つ、世尊寺家六代目・藤原伊行著『夜鶴庭訓抄』(1165年頃成立)を根幹に据え、伝存する写本を比較・検討し、定本を立てた。これにより、中古・中世の書藝術観が、近世・近代の文人や能書、さらに現代に生きる私たちに与えた影響を明らかにすることができた。本研究を遂行することで、「日本人の美意識とは如何なるものであるか」という観点により、一つの新たな日本書道史観を樹立する契機となった。
|