研究課題
基盤研究(C)
本研究は、明治期に誕生し、楽譜を介在させることなしに伝承が行なわれてきている浪曲の三味線演奏をめぐり、現時点で伝承され、また使用されている諸旋律型を整理した上で、史的変遷をふまえて演奏のありかたの展開を明らかにすることを目的とした。研究の結果、第一に、現在伝承されている浪曲三味線の旋律型の種別は、浪曲の二大様式、すなわち「関東節」と「関西節」では異なっていること、第二に、20世紀初頭の録音にも見られる演奏様式の特徴を受け継ぎながら、時代の推移とともに、現在伝承されている諸旋律型が形成されたと考えられることが、導き出された。
すべて 2014 2013 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)
大阪教育大学紀要 第I部門人文科学
巻: 62巻, 2号 ページ: 15-28
http://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/27817/1/KJ1_6202_015.pdf
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 第37回公開講座「浪曲の音楽性について考える」プログラム
ページ: 20-23
大阪教育大学紀要 第I部門 人文科学
巻: 62巻2号 ページ: 15-28
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 第37回公開講座「浪曲の音楽性について考える」プログラム
巻: 1 ページ: 20-23
巻: 62巻, 1号 ページ: 15-23
120005342907
http://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/27661/1/KJ1_6201_015.pdf
巻: 62巻1号 ページ: 15-23
巻: 61/2 ページ: 29-41
120005255524
お茶の水女子大学 博士論文
巻: なし ページ: 1-341
巻: 61巻, 1号 ページ: 1-18
120004875341
https://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/27290/1/KJ1_6101_001.pdf
巻: 60巻, 2号 ページ: 15-2
120003933881
http://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/26846/1/KJ1_6002_015.pdf
巻: 61/1 ページ: 1-18
巻: 60巻2号 ページ: 15-26
巻: 60巻, 1号 ページ: 1-18
40019252724
https://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/26550/1/kj1_6001_001c.pdf
巻: 59巻, 2号 ページ: 27-4
120002808692
https://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/25442/1/KJ1_5902_027.pdf
巻: 60巻1号 ページ: 1-18
巻: 61巻, 2号 ページ: 29-4
https://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/27406/1/KJ1_6102_029.pdf