研究課題/領域番号 |
23520186
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術学・芸術史・芸術一般
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
乾 淑子 東海大学, 国際文化学部, 教授 (40183008)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 表象文化論 / 戦争 / 着物 / メディア / 近代 / 軍事 / 新聞 / 雑誌 / プロパガンダ / 近代戦 / 娯楽的報道 / 錦絵 / 映画 / 絵葉書 |
研究概要 |
戦争柄の着物(着物、襦袢、帯などに軍艦、銃、国旗等の軍事的モチーフを染め、又は織り出したもの)と、それらの制作された同時代におけるメディア(新聞記事、絵はがき、雑誌挿絵、ニュース映画など)との関連を探った。大きく分類すると絵はがき、新聞紙面などをそのまま写した図柄と、ニュース映画などに基づいたことを示すことが目的かと考えられる図柄とがある。その両方ともに再現性が高く、抽象的な要素もある銃や軍艦などの図様との両方の手法を混在させた着物図柄の規矩による意匠化である。これらの意匠は基本的には商業的な目的において製造、販売されたにすぎないが、その故に大きな社会的な影響力を有したと考えられよう。
|