研究課題/領域番号 |
23520217
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
金子 幸代 富山大学, 人文学部, 教授 (40224597)
|
研究分担者 |
有元 伸子 広島大学, 文学研究科, 教授 (50202768)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 女性労働 / 1910年代 / 女子文壇 / 小寺菊子 / 雑誌文化交流 / 青鞜 / スバル / 三田文学 / ジェンダー / 森鴎外 / 労働 / 文学表象 / 国際情報交換 / ドイツ / 日露戦後 / 女性雑誌 / 明治 |
研究概要 |
本研究では、日露戦争後(1905)から大正初期(1913)に発刊された明治期を代表する女性投稿雑誌「女子文壇」を中心として、「青鞜」や「女学世界」、「婦人界」など同時代の女性雑誌や「スバル」や「歌舞伎」などの文芸雑誌とどのように関係していたか、特に「労働」という視座を設定して比較調査を行った。 第1の目的は、「女子文壇」や同時代の諸雑誌の言説を「労働」の視点から調査研究することで、明治末期から大正期の職業・女性問題の一端を明らかにすることであった。第2の目的は、とりわけ明治の終期から大正にかけての雑誌相互の影響関係が雑誌文化の形成にいかなる関与をしていたかを解明することであった。
|