研究課題/領域番号 |
23520218
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
西村 聡 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (00131269)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2014
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 能楽 / 近代 / 地方 / 宝生流 / 和泉流 / 加賀藩 / 泉鏡花 / 番組 / 卯辰山開拓録 / 照葉狂言 / 井筒 / 松風 / 宝生流能楽 / 和泉流狂言 / 安江神社 / 尾山神社 / 卯辰山 / 地方展開 / 大野木克寛 / 無形文化遺産 / 棒縛 / 演出 |
研究成果の概要 |
金沢・安江神社能舞台保存会能番組など、能楽史研究の基本資料となる番組の収集が進んだ。また、「鳴和の滝」「業平の井筒」など、絵画や地誌類の記述に研究対象を拡大するとともに、それらを活用して泉鏡花作品解釈に新見を打ち出した。さらに、和泉流狂言の演出の変遷を名古屋と金沢の実演を比較することで明らかにし、「棒縛」を題材として従来の狂言史観を見直す提案を行った。そして近代以前の資料批判を再検討し、加賀藩中期・後期の能楽の実態を詳細に記述した。
|