• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

本居宣長の国学の受容と国文学の成立に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520221
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関神戸大学

研究代表者

田中 康二  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (90269647)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード本居宣長 / 古事記伝 / 古今集遠鏡 / 新古今集美濃の家づと / 源氏物語玉の小櫛 / 玉あられ / 本文批判 / 俗語訳 / 国文学 / 係り結びの法則 / 文学史と思想史 / 擬古文 / 文学史 / 物のあはれ / 国学 / 美濃の家づと / 国学史 / 古典学
研究成果の概要

本研究は5年間の研究成果として、平成27年12月25日にぺりかん社より『本居宣長の国文学』を出版した。当該書はまず宣長の著作、『古事記伝』『古今集遠鏡』『新古今集美濃の家づと』『源氏物語玉の小櫛』『玉あられ』が同時代および後世にいかに受け止められ、継承されたかという点を追究した。次に、国文学研究史上における宣長の役割として、本文批判・俗語訳・文学史・「物のあはれを知る」説・係り結びの法則という方法を確立する過程を追究した。そして、日本文学の研究は、古代中世の歌学を発端として、近世の国学を転機とし、近代の国文学研究につながっていくことを立証した。

報告書

(6件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2015 2014 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 5件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 〈書評〉吉田悦之『本居宣長―日本人のこころの言葉』2015

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      鈴屋学会報

      巻: 32 ページ: 78-82

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 係り結びの法則成立史2015

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      紀要(神戸大学文学部)

      巻: 42 ページ: 1-42

    • NAID

      110009893364

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 宣長国学における歌―敷島の歌・うひ山ぶみ・著書名2014

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      日本思想史学

      巻: 46 ページ: 17-25

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『源氏物語玉の小櫛』受容史2014

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      日本文藝研究

      巻: 66-1 ページ: 1-38

    • NAID

      120005516398

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 俗語訳成立史(下)2014

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      日本文藝研究

      巻: 65-2 ページ: 19-34

    • NAID

      120005458492

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 本文批判成立史2014

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      紀要(神戸大学文学部)

      巻: 41 ページ: 1-41

    • NAID

      110009831914

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『玉あられ』成立史2014

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      渾沌(近畿大学文芸学研究科)

      巻: 11 ページ: 1-36

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「物のあはれを知る」説の近代―文学史と思想史を架橋する2013

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      アナホリッシュ国文学

      巻: 3 ページ: 4-12

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 俗語訳成立史(上)2013

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      日本文藝研究

      巻: 65-1 ページ: 17-37

    • NAID

      120005368085

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 本居宣長の文学史研究2013

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      鈴屋学会報

      巻: 30 ページ: 27-42

    • NAID

      40019954666

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『美濃の家づと』受容史2013

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      日本文芸研究

      巻: 64-2 ページ: 1-46

    • NAID

      120005248407

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『古事記伝』受容史2013

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      神戸大学文学部紀要

      巻: 40 ページ: 1-35

    • NAID

      110009574201

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『古今集遠鏡』受容史2012

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      日本文芸研究

      巻: 64-1 ページ: 1-43

    • NAID

      120005248404

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 幕末勤皇歌研究と時局2012

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      紀要(神戸大学文学部)

      巻: 39 ページ: 1-41

    • NAID

      110009574137

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 幕末の江戸歌壇―一枚刷『東都歌仙窓の枝折』をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 88-5 ページ: 48-62

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 本居宣長の国文学2015

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 学会等名
      皇學館大学国文学会
    • 発表場所
      皇學館大学(三重県伊勢市)
    • 年月日
      2015-11-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「敷島の歌」受容史2015

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 学会等名
      鈴屋学会
    • 発表場所
      松阪市松阪公民館(三重県松阪市)
    • 年月日
      2015-07-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 前近代の歴史叙述と文学―その政治的含意と誤読をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 学会等名
      日本文学協会
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2014-11-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 文学史の構想 ―「歌詞展開表」について―2014

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 学会等名
      鈴屋学会
    • 発表場所
      松阪市松阪公民館
    • 年月日
      2014-07-19
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 宣長国学における歌―敷島の歌・うひ山ぶみ・著書名―2013

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 学会等名
      日本思想史学会
    • 発表場所
      東北大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 賀茂真淵 ―古学と古風の間―2013

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 学会等名
      鈴屋学会
    • 発表場所
      松阪市市民センター
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 本居宣長の国文学2015

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      ぺりかん社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 江戸文学を選び直す2014

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      笠間書院
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 本居宣長―文学と思想の巨人2014

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      中央公論新社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 国学史再考―のぞきからくり本居宣長2012

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      新典社
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [図書] 和歌史を学ぶ人のために2011

    • 著者名/発表者名
      田中康二(鈴木健一他編)
    • 総ページ数
      313
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi