研究課題/領域番号 |
23520257
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 椙山女学園大学 |
研究代表者 |
冨田 和子 椙山女学園大学, 生活科学部, 助教 (20155568)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 俳諧・雑俳 / 近世文学 / 名古屋俳壇の周辺 / 俳諧 / 雑俳 / 狂俳 / 東海地方 / 雑排 / 近世 |
研究成果の概要 |
従来、俳諧の停滞期と言われる近世後期以降の遊戯的な雑俳を含む資料紹介・翻刻は少ない。そこで、収集した資料群の中から、1750年に出版された、撰者の病気による遅撰の断り書きを載せるという珍しい雲鈴撰の会所本『誹諧冬至梅』など、3点を紹介した。 次に、大正期における東三河を拠点とする狂俳壇の組織力・機動力や、お高撰の俳諧会所本の興行時期を把握した。更に、調査の中で得られた石橋庵真酔の墓石・歌碑について公表した。
|