• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未発表長編を基盤とする19-20世紀転換期マーク・トウェイン像の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 23520302
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関大阪大学

研究代表者

里内 克己  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (10215874)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードマーク・トウェイン / 未発表作品 / 19-20世紀転換期アメリカ / 自伝 / 作家の晩年 / 作家の晩年期 / 翻訳 / トウェイン / 未発表原稿 / 19-20世紀転換期 / 19-20世紀転換期
研究成果の概要

トウェイン晩年の未発表作品の中で最も取り上げられることの少ない長編『それはどっちだったか』Which Was It? (1899-1906)を日本語に訳出しつつ、同時期のトウェイン作品群や別の書き手の作品と突き合わせることによってその意義を探った。その結果、この小説はこの作家の盛期と晩年を繋ぐような主題群を盛り込んでおり、無視して差し支えない作品であるどころか、トウェインの隠れた代表作と呼んでも過言ではない位置を占めることが明らかになった。また、作品が執筆された時期のアメリカ合衆国の多人種的・多民族的な様相をより深く理解するうえでも、『それはどっちだったか』が重要な作品であることも解明された。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] On Twain's Late Style: Growing Old in "The Refuge of the Derelicts"2014

    • 著者名/発表者名
      Katsumi SATOUCHI
    • 雑誌名

      Mark Twain Studies

      巻: 4 ページ: 68-79

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「Harriet Elinor Smith, et. al. (eds.), Autobiography of Mark Twain, Volume 1 書評」2012

    • 著者名/発表者名
      里内克巳
    • 雑誌名

      『英文学研究』

      巻: 第89巻 ページ: 89-94

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 自由と隷属2014

    • 著者名/発表者名
      里内克巳
    • 学会等名
      ディケンズ・フェロウシップ日本支部、日本マーク・トウェイン協会合同大会
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス
    • 年月日
      2014-06-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] On Twain's Late Style: Growing Old in "The Refuge of the Derelicts"2013

    • 著者名/発表者名
      里内克巳
    • 学会等名
      Elmira 2013: The 7th International Conference on the State of Mark Twain Studies
    • 発表場所
      Elmira College (New York)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 老境のマーク・トウェイン--『落伍者たちの避難所』を中心に2011

    • 著者名/発表者名
      里内克巳
    • 学会等名
      京大英文学会
    • 発表場所
      京都大学文学研究科
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 「奇跡の人の文学――ヘレン・ケラー『私の人生の物語』(1903年)を読む」

    • 著者名/発表者名
      里内克巳
    • 学会等名
      日本英文学会関西支部大会
    • 発表場所
      京都大学文学研究科
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] それはどっちだったか2015

    • 著者名/発表者名
      マーク・トウェイン著、里内克巳訳
    • 総ページ数
      477
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 『水と光――アメリカの文学の原点を探る』(分担執筆9章:「光を得るヘレン・ケラー――『私の人生の物語』における自己形成と社会意識」pp.179-200.)2013

    • 著者名/発表者名
      入子文子監修・谷口義朗・中村善雄編
    • 総ページ数
      382
    • 出版者
      開文社出版
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] アメリカ文学における「老い」の政治学2012

    • 著者名/発表者名
      金澤 哲 (編著)
    • 出版者
      松籟社
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi