研究課題/領域番号 |
23520386
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ文学(英文学を除く)
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
小林 英起子 広島大学, 文学研究科, 教授 (60571065)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2012年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ザクセン喜劇 / 類型諷刺喜劇 / 演劇改革とハルレキーン / カロリーネ・ノイバー / ゴットシェートの喜劇理論 / テオドール・ヨハン・クヴィストルプ / ゴットシェート夫人 / ゴットホルト・エフライム・レッシング / ライプツィヒ派 / ハルレキーン / 演劇改革 / ヨハン・クリストーフ・ゴットシェート / ノイバー座 / レッシング / 道化役 / 啓蒙の寓話 / 移動劇団 / ドイツ演劇 / ノイバー劇団 / ゴットシェート教授 / クヴィストルプ |
研究概要 |
18世紀中葉のドイツのライプツィヒは先進的な啓蒙文化都市であり、豊かな演劇文化が栄えた。ゴットシェート教授を理論的な柱とするライプツィヒ派の劇作家らは、法学生、医学生、官吏、翻訳家等の知識層である。彼らはハルレキーン役を廃止して、偏った性癖を持つ類型化した人物を諷刺的に描き、良徳を称える一方、悪徳を戒める類型諷刺喜劇の創作を得意としていた。 カロリーネ・ノイバーの劇団は、当初ゴットシェートの演劇改革に与していたが、自らも喜劇の脚本を書き、倒産を経てハルレキーン役を復活させ、1740年代には独自に演劇改良を進めた。仏英の劇に加え、ライプツィヒ派のザクセン喜劇の上演と受容に大きく貢献した。
|