研究課題/領域番号 |
23520397
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ文学(英文学を除く)
|
研究機関 | 大東文化大学 |
研究代表者 |
美留町 義雄 大東文化大学, 文学部, 准教授 (40317649)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 森鴎外 / ミュンヘン / 日独比較文学 / ドイツ美術界 / エキステル / うたかたの記 / ドイツ |
研究概要 |
本研究は、森鴎外のミュンヘン滞在をテーマとし、19世紀末の芸術都市ミュンヘンにおける生が、鴎外とその文学に与えた影響を検証している。 2013年度は、成果を論文にまとめる作業を行った。鴎外を圧倒した「古典芸術と美術学校」、彼が足繁く通った「カフェ・ミネルヴァ」、そして『うたかたの記』で重要な役割を果たす「シュタルンベルク湖」という三つのテーマに焦点を合わせ、これまでの鴎外研究では参照されなかった多数の独語文献を参考に、「『うたかたの記』とドイツ美術界の動向について ―ミュンヘン画壇の消息より」という論考にまとめた。なお、この論文は学会誌『日本近代文学』第90集に掲載される。
|