• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国浙江省農村に生きる口承文藝―泰順と舟山の布袋木偶戯比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520422
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 各国文学・文学論
研究機関新潟大学

研究代表者

橋谷 英子 (馬場 英子 / 橋谷 英子(馬場英子))  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (80189513)

連携研究者 瀬田 充子  中央大学, 非常勤講師
研究協力者 楊 思好  中国温州博物館, 副館長
毛 久燕  新潟大学, 現代社会文化研究科, 後期博士課程
林 小旻  中国温州大学, 人文学院民俗学専攻, 修士課程
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード中国文学 / 人形芝居 / 口承文芸 / 舟山群島 / 浙江省蒼南県 / 浙江省泰順県 / 月唐演義 / 粉粧楼 / 中国浙江省 / 舟山 / 蒼南 / 泰順 / 一人遣い人形芝居 / 中国浙江省舟山 / 中国浙江省温州地区 / 布袋戯 / 中国舟山群島 / 中国蒼南県 / 「粉粧楼」
研究概要

中国浙江省舟山では一人遣い指人形芝居『月唐演義』を3日、以前と合わせて約20日分、全編のほぼ半分を録画し、また『粉粧楼』「胡奎売人頭」の段も2日で上演してもらい録画した。一方、伴奏もすべて一人で行う、より古い形式で上演される温州地区蒼南県の一人遣い指人形で、『粉粧楼』を4日20時間、『月唐演義』「李白出考」を2日10時間、泰順県でも『月唐演義』を1日上演してもらい、録画した。これらの録画記録を比較検討した結果、伴奏が別に加わる舟山では、人形は動きが細やかで上演の重要要素であるが、蒼南や泰順では棒に挿した人形を並べるだけの場面も多く、人形は補助で語りが主で、講史との関係がよりはっきりと窺えた。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 浙江省の民間で現在も演じられる伝統的人形芝居

    • 著者名/発表者名
      橋谷英子
    • 学会等名
      新潟大学人文学部「声とテキスト論」共催国際シンポジウム
    • 発表場所
      新潟大学人文学部
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 第3回佐渡学セミナー記録集「中国の人形芝居」2014

    • 著者名/発表者名
      橋谷英子
    • 総ページ数
      25
    • 出版者
      佐渡市教育委員会社会教育課佐渡学センター
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] 国際シンポジウム「今も生きる伝統的人形芝居―中国浙江省の指遣い人形―」開催 日時:2013年10月14日、場所:新潟大学総合教育棟大会議室 講演者:橋谷英子(新潟大学人文学部)・楊思好(中国温州博物館)・細井尚子(立教大学)陳勤建(中国華東師範大学) コメンテーター:陳玲(新潟県立歴史博物館)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi