• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東京と南洋を往還する帝国の残映とゴジラ映画史50年の比較文化史

研究課題

研究課題/領域番号 23520423
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 各国文学・文学論
研究機関新潟大学

研究代表者

猪俣 賢司  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (40223292)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード比較文学 / ゴジラ / モスラ / 日本映画 / 戦後日本 / 東京 / 南洋 / 核兵器 / 鉄道
研究成果の概要

『ゴジラ』(1954年)に始まる「ゴジラ映画史50年」という“もう一つの文化史”には,成瀬巳喜男,小津安二郎などの戦後日本映画とも連動し,戦前の「帝国」日本と戦後の「敗戦国」日本の連続した昭和史が表象されている。
ゴジラは,「東京」と「南洋」を往復する存在であり,(a)ゴジラ映画が描き続けてきた首都東京の歴史的・地理的特質,及び,(b)『モスラ』(1961年)にも痕跡が残されている戦前・戦後の日本と深く係わった「南洋憧憬」(南洋史観)という二つの観点を交差させ,その「帝国の残映」を浮き彫りにすることによって,「郷愁と鎮魂の空間」としてゴジラ映画の描いてきた日本の戦後比較文化史を明らかにした。

報告書

(6件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 鉄道線と銀幕の風景―ゴジラの足跡を辿る東京1954年―2013

    • 著者名/発表者名
      猪俣 賢司
    • 雑誌名

      人文科学研究

      巻: 第132輯 ページ: 19-39

    • NAID

      120006764691

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 発光する背びれと戦後日本―核兵器とゴジラ映画史―2012

    • 著者名/発表者名
      猪俣 賢司
    • 雑誌名

      人文科学研究

      巻: 第130輯 ページ: 1-29

    • NAID

      120006742863

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジウム「ゴジラ再考」2014

    • 著者名/発表者名
      猪俣賢司,ミツヨ・ワダ・マルシアーノ,林田新,石田美紀
    • 学会等名
      表象文化論学会,第9回研究発表集会
    • 発表場所
      新潟大学五十嵐キャンパス
    • 年月日
      2014-11-08
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 人文学の現在2012

    • 著者名/発表者名
      愛媛大学法文学部・新潟大学人文学部
    • 出版者
      創風社出版
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ゴジラと戦後日本の原子核エネルギー2015

    • 発表場所
      新潟大学(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2015-05-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi