• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文法化における機能範疇の出現方法の分類と統合に向けての研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520454
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関茨城大学

研究代表者

西山 國雄  茨城大学, 人文学部, 教授 (70302320)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード文法化 / 機能範疇 / 日本語 / ラマホロト語 / 連体形 / 接辞 / 一致 / 所有名詞句 / 一致現象 / 助動詞 / 言語接触 / 統語論 / 形態論 / 指示詞
研究成果の概要

日本語における連体形(準体言)と形式名詞の発展とラマホロト語において接辞が一致形態素へ発展した過程で成果があった。前者では活用形全体の中で連体形を位置づける論文を出版し、国際学会で発表した。活用語尾と機能範疇の関係を明確にして、連体形が古語の段階で既に範疇に曖昧(CPまたはDP)であると分析した。そして「の」はその曖昧性を引き継いだのであって、「の」自体が文法化を経たのではない、という説を出した。後者では通言語学的に接辞と一致形態素の区別は連続的で、前者から後者への文法化が広く観察されることを基に、第二位置接辞から致形態素が発達したと仮定し、中間的な特徴を持つ言語があることを示した。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2015 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (17件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] The Development of Japanese no: Grammaticalization, Degrammaticalization, or Neither?2015

    • 著者名/発表者名
      Kunio Nishiyama
    • 雑誌名

      Workshop on Altaic Formal Linguistic 9: MIT Working Papers in Linguistics.

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 複合動詞における助動詞化と無他動性2013

    • 著者名/発表者名
      西山國雄,小川芳樹
    • 雑誌名

      遠藤喜雄(編), 『世界に向けた日本語研究』 共著(共著者: 小川芳樹)開拓社

      巻: なし ページ: 103-133

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 分散形態論2013

    • 著者名/発表者名
      西山國雄
    • 雑誌名

      『レキシコンフォーラム6』, 影山太郎(編), ひつじ書房,

      巻: 6 ページ: 303-326

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Decomposing Demonstratives and Wh-words2013

    • 著者名/発表者名
      Kunio Nishiyama
    • 雑誌名

      JELS

      巻: 30 ページ: 159-165

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 活用形の形態論、統語論、音韻論、通時2012

    • 著者名/発表者名
      西山國雄
    • 雑誌名

      三原健一・仁田義雄(編)『活用論の前線』, くろしお出版

      巻: - ページ: 153-189

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] From Second Position Clitic to Multiple Agreement: Grammaticalization in Languages in Eastern Indonesia2012

    • 著者名/発表者名
      Kunio Nishiyama
    • 雑誌名

      明海大学大学院応用言語学研究科紀要

      巻: 14 ページ: 39-47

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Conjunctive agreement in Lamaholot2011

    • 著者名/発表者名
      Kunio Nishiyama
    • 雑誌名

      Journal of Linguistics

      巻: 47.2 号: 2 ページ: 381-405

    • DOI

      10.1017/s0022226710000356

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ラマホロト語の所有名詞句の通時と共時2015

    • 著者名/発表者名
      西山國雄
    • 学会等名
      日本英文学会第87回大会シンポジウム 「名詞句の分析―定冠詞、属格(所有代名詞)や同族目的語の問題を通言語的、通時的視点から徹底的に解明する」
    • 発表場所
      立正大学
    • 年月日
      2015-05-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Verbal Coordination in Japanese from the Perspective of Suspended Affixation2014

    • 著者名/発表者名
      西山國雄
    • 学会等名
      津田塾大学言語文化研究所「言語研究の会」
    • 発表場所
      津田塾大学
    • 年月日
      2014-12-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 動詞の三層構造から見た日本語動詞の活用形2014

    • 著者名/発表者名
      西山國雄
    • 学会等名
      日本英語学会大32回大会シンポジウム「動詞句とその周辺をめぐって:語彙範疇と機能範疇の役割」
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2014-11-09
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ラマホロト語の所有名詞句の通時と共時2014

    • 著者名/発表者名
      西山國雄
    • 学会等名
      東北大学大学院情報科学研究科「言語変化・変異研究ユニット」主催ワークショップ「コーパスからわかる言語変化と言語理論」
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2014-09-09
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 名詞節の発達:日本語とフィリピン言語の平行性2013

    • 著者名/発表者名
      西山國雄
    • 学会等名
      インドネシア言語研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 準体助詞「の」の発達:文法化・脱文法化分析の検証と再構築2013

    • 著者名/発表者名
      西山國雄
    • 学会等名
      Ninjal Typology Festa 2013
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Decomposing Demonstratives and Wh-words2012

    • 著者名/発表者名
      西山國雄
    • 学会等名
      日本英語学会
    • 発表場所
      慶応大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 活用形の形態論、統語論、音韻論2012

    • 著者名/発表者名
      西山國雄
    • 学会等名
      中央大学人文科学研究所「言語の理解と産出」チーム・公開研究会(招待講演)
    • 発表場所
      中央大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 活用形の形態論、統語論、音韻論2012

    • 著者名/発表者名
      西山國雄
    • 学会等名
      レキシコン研究会
    • 発表場所
      東京大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] A Tripartite Structure for Demonstrative Pronouns2011

    • 著者名/発表者名
      西山國雄
    • 学会等名
      レキシコン研究会
    • 発表場所
      東京大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 分散形態論への誘い2011

    • 著者名/発表者名
      西山國雄
    • 学会等名
      形態論レキシコン学会(招待講演)
    • 発表場所
      大阪大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] rom Second Position Clitic to Multiple Agreement: Grammaticalization in Languages in Eastern Indonesia2011

    • 著者名/発表者名
      西山國雄
    • 学会等名
      明海大学応用言語学セミナー:「言語の多様性と普遍性」(招待講演)
    • 発表場所
      明海大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] Possessive Constructions in Lamaholot2011

    • 著者名/発表者名
      Kunio Nishiyama
    • 学会等名
      Topics in Indonesian Languages
    • 発表場所
      東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] アジアとアフリカの言語地域:導入

    • 著者名/発表者名
      西山國雄
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 内的要因か、外的要因か、両方か?―東インドネシア言語の一致形態素の発達―

    • 著者名/発表者名
      西山國雄
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] The development of Japanese no: Grammaticalization, degrammaticalization, or neither?

    • 著者名/発表者名
      Kunio Nishiyama
    • 学会等名
      9th Workshop on Altaic Formal Linguistics (WAFL9)
    • 発表場所
      Cornell University
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] The syntax of information structures in Lamaholot

    • 著者名/発表者名
      Kunio Nishiyama
    • 学会等名
      オーストロネシア諸語の情報構造に関する国際ワークショップ
    • 発表場所
      東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi