研究課題/領域番号 |
23520462
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 兵庫教育大学 |
研究代表者 |
有働 眞理子 兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (40183751)
|
研究分担者 |
高野 美由紀 兵庫教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (70295666)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 知的障害児・者 / オノマトペ / 音楽療法 / 対話行動 / 身体表現 / 談話分析 / 言語獲得 / 特別支援教育 / 対話 / 知的障害 / 対話促進 / ジェスチャー / 韻律 / 会話分析 |
研究概要 |
知的障害児・者の対話活性化に有効な支援のあり方への手がかりを求めて、特別支援学校における音楽療法実践の対話場面を観察し、採取した映像記録に基づいて談話分析を行った。その結果、音響効果の豊かな音象徴・リズムに富んだオノマトペ表現や歌が身体運動を誘発し、自他の音声表現に身体動作が同期することによって、対話の「楽しさ」を共有する相互関係と場が形成される状況が確認された。 この分析結果に基づいて、オノマトペ表現・歌・身体動作を同期・連動させ、模倣しやすいように工夫した生活支援(歯磨き促進)DVD教材を作成し、学校教育・福祉の現場に配布させていただいた。活用の結果については今後調査・検証予定である。
|