• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近現代の漢語動詞の演変分化による機能構文の構造発展と機能義変容に関する通時的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520499
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関新潟大学

研究代表者

藤田 益子  新潟大学, 企画戦略本部, 准教授 (10284621)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード漢語 / 近現代 / 動詞 / 機能 / 構文 / ヴォイス(態) / 使役 / 受動 / 機能構文 / 文成分 / “把”構文 / 機能義 / 処置 / 致使 / 機能分化 / 補語 / 重畳形式 / 二音節化 / 述語動詞 / 文法構造 / 虚化 / 介詞 / 特殊構文
研究成果の概要

動詞には虚化し実質的動作行為の意味が希薄になり文法的な機能を帯びるものがある。これにより①介詞という新たな品詞が生じる。②特殊な動詞が兼語式により使役や受動の機能構文を構成する。③補語としての文成分の役割を担う。④動作量を表す補語の概念から重畳形式に発展する等の現象が発生する。これらは相乗的に作用しa.形態変化の乏しい漢語の文構造に変化を与え構文を複雑化する、b.使役受動の両機能のヴォイスを有する構文が出現する、c.補語の発達により動補構造の重心が逆転し機能義が変化する等、漢語の近現代化に影響を与えた。漢語の形態、構文、機能の変遷を解明すべく動詞の演変という観点から通時的・共時的研究を行った。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 日本語と中国語における授受表現の相対的内包と外延の俯瞰的考察2015

    • 著者名/発表者名
      藤田益子
    • 雑誌名

      国際センター紀要

      巻: 第11号 ページ: 1-40

    • NAID

      120006938349

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 近代漢語における“把”構文の機能義―『児女英雄伝』からのアプローチ―2014

    • 著者名/発表者名
      藤田益子
    • 雑誌名

      国際センター紀要

      巻: 10 ページ: 11-32

    • NAID

      120006748639

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近代及び現代漢語白話資料にみられる"價"の機能と特質2012

    • 著者名/発表者名
      藤田益子
    • 雑誌名

      国際センター紀要

      巻: 8 ページ: 20-78

    • NAID

      120006748657

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi